atGPジョブトレでは、土曜日に平日の研修とは一味違った、レクリエーションやリフレッシュに役立つ企画を開催しています。
先日行った、心理検査企画をご紹介します!
臨床心理士の職員がファシリテーターとなり、現役の利用者さん、卒業生、職員合計40名以上が参加され、とても盛り上がりました!
卒業生が作成してくれた本企画のポスターです(^^♪
今回行った心理検査はTEG(東大式エゴグラム)という検査です。
質問項目に答えることで、5つの要素の高低を明らかにすることができます。
所要時間10分程度と簡単な検査ですが、自己理解、強み弱みの発見や自己成長・対人関係の改善に役立てることができます。
TEGの結果は、5つの要素(CP,NP,A,FC,AC)のグラフで示されます。
この5つの要素は、TEGの背景にある交流分析(Transactional Analysis=TA)に基づいています。
簡単にTAのモデルをご説明します。
例えば、NP=養育的な母親の自我 の結果の読み方は、以下のようになります。
(あくまで解釈の1例としてご覧ください)
このように、各要素の高低によって、自分自身を客観的に見つめることができます。
また、高い要素の特徴が対人関係にも影響が出るため、
自分の対人関係のパターンを見つめなおすこともできます。
今回の土曜企画では、検査を受けたあと、
参加者同士で検査結果を見せ合い、その人の他人からはどんな長所に見えるかについてグループワークを行いました。
グループワークはとても盛り上がり、自分では自覚していなかった強みが発見できたという方もいらっしゃいました。
・自分がずっと思っていた本当に自分の口から、自分の強みはこれといっていいのかということに対して、たくさんの意見をくださって、ものすごく参考になりました。自信を持ちます
・自分が経験した状況に陥ったときのデメリットをドンピシャで当てていたので、正確性、納得性が高いワークなのだと感じました。
・楽しかった。可視化されることでわかりやすく、強味弱みが表裏一体で比較しやすかった
利用者さんが沢山集まって意見交換したからこそ発見も多かったようです!
今後も実施予定なので、ぜひ次の機会に体験しに来てくださいね。
【参考資料】
メンタルヘルスに活かすTA実践ワーク(畔柳修・金子書房)
エリック・バーン 心理療法としての交流分析(星和書店)
******************
atGPジョブトレではいつでも無料で見学や体験を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
atGPジョブトレ サイト「発達障害コース」:
https://www.atgp.jp/training/course/hattatsu/
「発達障害コース」Instagram: https://www.instagram.com/gp_linkbe/
「発達障害コース」Facebook:https://www.facebook.com/gp.linkbe/
atGPジョブトレ サイト「うつ症状コース」:
https://www.atgp.jp/training/course/utsu
atGPジョブトレ「統合失調症コース」:https://www.atgp.jp/training/course/togo
atGPジョブトレ「統合失調症コース」Instagram:https://www.instagram.com/gp_ochanomizu/
atGPジョブトレ サイト「難病コース」:https://www.atgp.jp/training/course/nanbyo
atGPジョブトレ「難病コース」Instagram:https://www.instagram.com/gp_ochanomizu/
atGPジョブトレ サイト「聴覚障害コース」:https://www.atgp.jp/training/course/chokaku
atGPジョブトレ「聴覚障害コース」Instagram:https://www.instagram.com/gp__isohito/
atGPジョブトレ「聴覚障害コース」X(Twitter):https://twitter.com/GP_isohito
障害別専門支援の
就労移行支援サービス
IT・Web制作スキルを身につける
就労移行支援サービス