【PLCSRP向け】はじめに 本サイトにおける入社後フォローの目的・方針・役割を共有します。

【PLCSRP向け】はじめに 本サイトにおける入社後フォローの目的・方針・役割を共有します。

今回は、入社後フォローライブラリーでの入社後フォローの目的・方針・役割等を共有します。今後の記事では、こちらをもとに情報発信を行っていきますので、ぜひご確認ください。

Topics: 入社後フォロー, 基礎, はじめに

入社後フォローの目的・方針・役割

目的

就職者と職場のwin-winを支援する

 

定着Gでは企業の働いてほしい、就職者の働き続けたいを支援したいと思っています。

方針

 

図1認識のズレ2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

win-winが維持されるためには、認識のズレができるだけ少ない状態が理想だと考えています。

そのため、トラブルの予防に重点を置き、認識のズレや、企業が就職者の悩みに気づけていないことで起こる退職を防いでいきます。

 

※GPがいないと定着が継続できない支援の方法はとりません。企業と就職者が自走出来る支援を目指します。

※全てはうまくいかない(=100%退職者を出さないを目指さない) という前提で最大限の支援を行っていきます。

※予防に重点を置きますが、やむを得ず、トラブルが発生してしまった場合は、トラブルができるだけ円滑に着地するような支援を行います。

GPの役割

・認識のズレが大きくなる前に、就職者が企業に相談できるようにする支援
・認識のズレが大きくなる前に、就職者が企業に伝えられていないことを、GPを通じて、企業に気づいてもらう支援
・GPと同じ役割を果たす支援機関が機能するようにする支援

 

役割を果たすためには、定期的な状況確認や、マイナスの変化を察知した際の速やかなフォローが重要となります。万一、トラブルに発展した場合は、PL、CS、RP、各LDR、各MGR、SVで、相談しながら対応していきましょう。

 

PL・CS・RPの皆さんに依頼したい役割

【PL】
・就職者が就業について相談出来る窓口機能(定期的な状況確認による悩みの察知)
・就職者の悩みを企業へ届けられるようにするアドバイザー機能
・就職者が支援機関を活用できるようにする支援機能

 

【CS・RP】

・企業が就職者のサポートについて相談出来る窓口機能

・就職者の本音を適宜企業に伝える機能

・企業と支援機関の関係構築の支援機能

 

定着Gより

今後の記事では、win-winやトラブル予防につながるような基礎情報や、トラブルが発生してしまった場合の対応ノウハウを等を発信していきます。内容が少しでも日々の対応の参考になれば幸いです。

入社後フォローでは、関係者各位の連携が非常に重要だと感じています。そのため、今後とも皆さんに連携していただきながら、一緒に入社後フォローを進めさせてければと思います。

対応に困る事例が発生しましたら、これまで通り、適宜、LDR、MGR、SVへご相談ください。

 

参照 精神入社後フォローマニュアル

精神入社後フォローマニュアルです。各種オペレーションや対応の基礎がまとまっています。身体の方の入社後フォローにも共通する部分が多いですので、みなさん参考になさってください。

※こちらは17期に作成したものです。CA→PL、CP→CSRPとしてご参照ください。

 

【PL向け資料】

 

【CSRP向け資料】

最新記事